ブログを見返していると、ちょうど1年程前どうやら尺アジを釣っていた模様。

ブログをやっていると、当時の状況や釣果の詳細が記録に残るのでいいですね♪
逆に、最後に魚を釣ったのは・・・
今回はどうしても、1匹をキャッチするため、上越・糸魚川エリアで実績の高いポイントに絞って出撃します。
アジ実績№1ポイント
ここは毎年ほぼハズレなしのポイント。
- 水深 : 3メートル前後
- 水質 : 天然水
- 潮 : 沖への払い出し
毎年、産卵絡みの大型アジの群れが荒喰いの為接岸する1級ポイントです。
ここが良く釣れる理由の一つはプランクトンの多さ(理由は場所バレの可能性のため割愛)。
しかし、今は激寒の2月。
外気温も0度。海中もきっと激寒。
最も水温が下がるこの時期にも爆釣できるか調査していきます。
ファーストフィッシュ
ポイントにはam3:30到着。
風も弱いのでアジスタ1gに、買ったばかりの【PROX・VICEOの鯵丸ワーム】をセット。

水質がどクリアで、周辺の街灯の明かりを考慮して、【ピンク×ラメ×ケイムラ】がなんとなく良さそうだったので早速使ってみます。
激寒だったので、初めて手袋をしてのアジング・・・

何してんのかわからん
手袋による感度低下に苦戦しつつ
なんとか、ジグヘットの操作感が感じられるように探っていると・・・
プル
グー――――んん
近場でヒット!!!
トルクがあって下へ下へと突っ込んでいく
メバル?
にしては、諦めが早いような。
あがってきたのは

小さく見えますが、一応30アップです。
ランディングネットも持ってきてよかった。

なんか白いけれど黒ソイをゲット!!
死の海
黒ソイをキャッチ後、しばらくキャストを続けますが何の反応も得られず。
予想以上にベイトっ気もなく、水もクリアすぎる・・・
ここで最後の手段。
★S・A・B・I・K・I☆

投げサビキのコマセでアジを寄せつつ、さらにアジングで潮下を攻める二刀流。
これで釣れなければ、きっとこのエリアにアジはいないはず。
いなかった。
2箇所目
サビキでアジ不在チェックができたところで、次のポイントへ。
先程よりも水深があって、アジが溜まるようなポイントです。
- 水深 : 4~5メートル
- 水質 : 天然水
- 潮 : 若干払い出し
朝マズメ直前の5:00頃に到着。
ここも水質がめちゃくちゃクリア。
ちょうど時合い前ということで、最初から二刀流スタート。

しかし、なにも起こらず時合い終了。
某堤防
最後に訪れたのは某有名堤防。
釣り目的ではなく、皆様が釣れていたかどうか確認で来てみました。

完全に時合いが終わったであろう時間帯。
ここも水質がドクリアで、ぱっと見生命感がない感じ。

皆様既に帰られたのか人は少なめ。
しばらく眺めていても釣れている様子はありませんでしたが、バケツにはアジが!!
聞けば朝一に一瞬時合いがあったそうです✨
しかし、サイズは中アジがほとんどで、まだ数も上がらないようでした。
ソイのベイトは?
3箇所回って、ベイトも見えず魚っ気もないなので、釣り上げたソイは何を食べていたのか。
胃袋がパンパンだったので解体してみると

カ二
釣り場では見なかったものの、この時期にもカニっているんですね。
ちなみに、本日回った釣り場で、穴釣りでカサゴを釣っている方もいらっしゃったので、このエリアで今一番熱い釣りは【ロックフィッシュ】かもしれません。
まとめ
ソイが釣れなかったら、ボウズ記録を更新し続けるところでした。
今回はアジメインに探ってきましたが、上越春のアジ祭りには早かったようです。
ですが、ここ数日、海況が良く凪が続いていたことからソイやカサゴなどの【ロックフィッシュ】が接岸してきているので、何か釣りたいという方にはオススメ。
エサは、甲殻類を食べているので、【バグアンツ】等のワームで狙ってみるのも面白いかもしれません。
また、サビキを予定の方は、周辺の釣り具店の開店時間がハイシーズンより遅めとなっているので、【アミ姫】等を準備していきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。ブログ村ランキング登録してますので応援をお願いいたします。ブログ更新の励みになります。

にほんブログ村
コメント