以前の記事で、晩秋の荒れた時、アオリイカの居場所を記事にしました。
今回はその検証釣行です。
10/24の天候

出典:windy

出典:yahoo天気予報
荒れ具合は、波、風ともに、【時化た場合】の検証には申し分なく、間違いなく海も荒れ気味でしょう。
普通であれば、この天候でエギングに行く人いませんが、今回は検証のため短期勝負で出撃します。
漁港エリア
- 水深:7メートル位
- 水質:若干の濁り
- 潮 :流れあり
- 波 :白波
現地に3:30頃到着。
雨は土砂降り、風も強め。
予報通りですが、なんとかエギングはできそうです。
問題は、強風と白波で、エギの存在がうまくロッドに伝わってきません。
状況は、このような感じです。
検証開始
強風なので、遠投するとエギの操作感が失われるため、足元付近にキャストします。距離で言えば15メートルほどしか飛ばしません。
エギングを開始するも、なかなかイカのチェイスもなく時間が過ぎていきます。
また、気温が低いにもかかわらず、ピックアップしたエギも何だか冷たい・・・。イカは相当な低活性化か?
それでもキャストを続けていると、エギの着底から根がかり。

帰りたい・・・。
ではなく、イカ!!!

釣れた!!
しかし、やはりアタリもわからず、かなり渋い様子。
エギ王 ムラムラチェリー
しかしこのエギ、この場所最強です。

毎回、エギカラーのチェンジし、テストをしてますが、やはり釣れているのは何故かこのカラー。
ここは、LEDの街灯が近場にあり、海中にもその光が差し込んでいるため、ケイムラボディであるこのカラーが効いているのでしょうか。
ちなみに風が強い日(最近のブログでは毎回荒れ模様です・・・。)には、3.5号でないと、海中でエギの存在を感じ取ることができません。
私の釣友も同カラーのヘビーユーザーですが、夜中の暗部でもよく釣れているそうです。
ちなみに、Amazonがめちゃ安で、毎回こちらで購入しています。
印象をしては、クリアな水質で威力を発揮しているようです。
まとめ
今回は、この1杯の後、だんだんと雨が洋服に染みてきてしまい、低温と合わせて悪寒を感じ始めたので、早々に帰宅してしまいました。

しかし、激渋×悪天候の中、何とか1杯とることができました。
ですが、帰り道、天候が回復し・・・。

1杯取れた満足感と、もう少し粘ればさらに追加できたのではと,若干の心残り感。
そうはいっても、悪天候において、急な水温の低下からの激渋。
検証としては、とりあえず釣れたのでよしとしましょう。
今後、天候が回復し、海の状況が良ければ来週も期待できそうです!
アオリイカは美味く、もう少し釣りたいので、状況が良ければ来週も出撃したいと思います。

状況によっては青物も!!
コメント