9月に入り、アオリイカのサイズもそこそこになってきたようです。
そんなわけで、私も本格的にアオリイカのシーズンイン✨
しかし、先週の調査で私のホームエリア、上越・糸魚川エリアはなんだか激渋の様子・・・。
なので、今回はとにかく移動しまくる作戦で出撃です。

にほんブログ村
海の状況
ここ数日、天気が大きく崩れることもなく、海はどこも穏やか。
加えて水質も河口周辺以外はどこもクリアで、条件は良さそうと判断。
裏を返せばどこにでもアオリイカが居そうなので、とにかく入れるところは入ってみることにします。
ちなみに、1箇所目は水質を見て、投げずに移動。
2箇所目は夜光虫が酷くて数分で移動。
3箇所目から書いていきます。
やっと見つけたポイント
- 水深 : 4~5メートル
- 水質 : クリア
- 潮 : 動いておらず
移動を繰り返し、時間はすでにam4:30。朝マズメまでもうすぐといったところ。
潮が動いていないものの、時間も時間なのでマズメパワーを期待して、じっくりと探ってみることに。
ちなみにここはいつものキジハタポイントなので、エギングの前に少しキジハタ調査をしてみると、

サクッと30センチ前後をゲット(2匹釣れました)
キジハタは中盤戦。型は期待できないものの、数は狙える時期ですね。
本命
晩酌を確保したところで、さっそくアオリイカ狙いへ変更です。
使用するエギは【エギ王ライブサーチ3号:ピンクレッド】
少し風が強かったことや、遠くの海藻帯を狙うために、この時期にしては大き目の3号を選びます。

カラーは見やすさ重視。
着水→テンポよくシャクリ→根の手前でボトムステイ→根掛かり・・・
残念。
ん?? 釣れてる??

途中チェイスは確認できなかったので、狙い通り根に隠れていた個体をゲットです!!
サイズもこの時期にしてはまあまあの13センチ程。
2投目
今度は同じ根の反対側のフォール中、ボトム付近でハーフテンションのラインに・・・
トゥンッ(音にすればこんな感じ)
からのスカ。
イカパンチをアワセせ損ねたので、2回の軽く鋭いのシャクリを入れてからのフォール中に
スウウウウウーーーー
ラインが持っていかれてからのアワセ❕

サイズは同じくらい。

3投目でエギ王のピングレッドを奉納(涙
この後、エギにイナダがアタック→イカ沈黙の為、場所を移動することにします。
イカのいない理由
4か所目
ここはシャロー帯ですが、外洋に面しておりエギングの人気スポット。ただ、例年比べて墨跡が少ない印象ですが、とりあえずキャスト。
水質もよく、潮が効いており、雰囲気はいいもののエギへのチェイスや見えイカも居らず・・・。
何もないまま、水中を注視していると、ダートするエギにイナダがアタックしてきます。

ここでもイナダ(ワカシ)かよ。
これを見た瞬間い移動決定です。
最終ポイント
どうやら、ここら一帯はイナダの群れがかなり入ってきているようで、小さなアオリイカは隠れているのか食されてしまったのか姿がありません。
なので、イナダが入ってこないような漁港の最奥を狙ってここへ移動してみました。
- 特徴:漁港
- 水質:クリア
- 水深3メートル位
こういう場所は、小さなエサも豊富で中~大型の魚が入って来ずらいのでアオリイカ新子にとっては絶好のポイント(カマスは別)。
気になるのは先週までイカの姿はなく、現在も墨跡がほとんど見当たらないのが気になるところ。
まあ居ても小型のアオリイカ中心だと思われるので、エギのサイズを2.5号へ変更しキャスト。
すると、エギの後ろには今季初目撃のイカのスクールが‼
なので、表層でエギをステイさせていると
イカパンチ!!!

サイズは落ちますが、数はいるようで続けて3杯ゲットします。
やっぱり見えイカにはリアルカラーが強いですね。
まとめ
やっぱりSNSを見ていても上越・糸魚川エリアは不調に見えますね。
アオリイカは戻って来ているようですが、イナダ等のイカイーターの大量接岸が原因の一つかと思います。

エギングタックルにメタルジグでこっち狙うのもアリですね。
メインはエギングでも、キジハタやイナダも視野に準備していけば、なかなか面白い釣りもできるかもしれませんよ。
最後までご覧いただきありがとうございました。ブログ村ランキング登録してますので応援をお願いいたします。ブログ更新の励みになります。

にほんブログ村
コメント