ダイワ新製品【21カルディアFC LT2000S-H】を購入しました。
用途としては、アジング等のライトゲーム。
購入にあたって重視したのは以下の点。
- ドラグ性能
- ノイズの少なさ
- デザイン
皆様もライトゲームのリール購入に重視されるのも同じような点ではないでしょうか?
使ってみての感想を書いていきますが、ライトゲームに特化した記事となりますので、もし、検討されているようでしたら是非参考までにご覧下さい。
にほんブログ村
ドラグ性能
今回カルディアを購入するに至った理由は、現在使用しているシマノ13ソアレbbのドラグ性能に不満を感じたためというのが理由の一つ。
今シーズンからエステルラインを導入することになり、シマノ13ソアレbbに巻いて実釣したところ、尺アジまでは問題なく釣り上げることができました。
しかし、40cm弱のシーバスや35㎝のアジのダッシュにおいて、【静→動】に急に入った時に頼りなさを感じ、ぎこちなくラインが出ていく・・・。
それまで使っていたPeラインなら強度の面から気にすることはなかったんですが、強度がかなり劣るエステル0.3号でやり取りするにはもっと滑らかなドラグ性能が必要だと感じました。
リール買替えの1番の理由はこれ。
購入した【21カルディア】はどうか?
めっちゃ滑らかです。(13ソアレbbと比較して。)
多分2万円以上の価格帯であれば、シマノもダイワもドラグ性能は不満なく使えるレベルでしょう。
しかし、実売1万円台のリールでこの性能は文句なし。魚のダッシュに対して、ちゃんと追従するようにラインが滑り出していきます。
ソアレbbのように、ギュルギュルとドラグが出ていく感じがしない。(伝わるかな?)気持ちいい。
また、ドラグの機構自体も複雑で、シマノ社の1万円台のドラグと比較すると、部品数も多く、バラしてみると一目瞭然でした。
ノイズの少なさ
ライトゲームの実釣で、ノイズが気になるのは、超スローな巻きの釣りではないでしょうか。
リール部でのノイズやざらつきは、ライン・ロッドから伝わる小さなアタリや違和感と同化してしまい、結果、水中で何が起きているかわからない状態となってしまいます。
この点、【21カルディア】は、どの部品にもガタツキがなく≪カッチリ≫とした印象。
もちろん、リールに負荷をかけた状態で巻いても、しっかりと巻き上げることができ、剛性の高さを感じます。
さすがモノコックボディ搭載機
デザイン
やっぱり見た目も大切。
低価格帯(予算の範囲内)でも、できるだけカッコイイものが欲しいですよね。
ちなみに私は、シマノ・ダイワ関係ない派です。
写真は、ダイワ:ラテオ×シマノ:エクスセンスDC。デザインの組み合わせバッチリ✨
現在、アジングでのメインロットはソアレシリーズ。
ゴールドの差し色が入っており、できればブラック系のリールに同じゴールドの装飾があれば・・・2万円以内くらいで。
と思っていたところ【21カルディア】が発売されました。組み合わせると・・・
めちゃくちゃ合いました✨
セット品かな?
唯一の弱点
ここまで良いことずくしでしたが、唯一問題点がありました。
それは、巻き出しの重さです。
ダイワの技術特性の一つ【マグシールド】。リール内部の防水性能を飛躍的に高める機構ですが、これが邪魔をしてリールの巻き出しが重くなっているようです。
メンテしたい派にとっては、不要な機構。
使用しているソアレbbと比較すると結構気になる。
長いことソアレを使っていて馴染んでしまっているのもあるかと思いますので、これは人それぞれでしょうか。
まとめ
簡単にまとめると、【21カルディア】は、リーリングは滑らかで、リールもカチッと作られているのでノイズもなく、気持ちよく釣りに集中できます。
また、実際に尺近いアジを釣あげもしましたが、ドラグはスムーズでラインブレイクの心配もなく、安心して魚とのやり取りができる。
唯一の懸念点である【巻き重り】はあくまで私個人の意見ですし、気にしなければ気にならいレベルです。
そんな、【21カルディア】は総合的に、2021年の現時点では実売1万円台で最高の性能を誇るリールかと思われます。
デザイン的にもどんなロットにも合うかと思いますので、私のように『予算は2万円以内で』という方には«買いのリール≫ですよ。
最後までご覧いただきありがとうございました。ブログ村ランキング登録してますので応援お願いします。ブログ更新の励みになります。
にほんブログ村
コメント