ダイソー釣具の中でも人気商品の【スピンテールジグ】
私も以前紹介記事をアップしました。
今回はこの【スピンテールジグ】で釣果がありましたので報告です。
ワカシの群れ
釣行日は2022年7月13日。
アジング後のキジハタ調査中のことです。
この日も時合い終了後でのポイントインなので
キジハタは釣れず。
しかし、足元には前の週同様にアジ・イワシ・サヨリなどの小魚が回遊しており、
ワンチャンの下心もあって、ダイソースピンテールを沖に向かってフルキャストしたところ
思いがけず釣れてしまった✨
この時点でam8:00位。その後もアタリやチェイスはあるもののなかなか針がかりせず。
もっと早い時間に気が付いていれば、相当釣れたのではないかと思います。
針がらみでストレス
結局は1匹しか釣れなかったわけですが、ワカシの群れがタイミングよく目の前を通過するタイミングで
力んでキャストしているせいか、写真の様に絡んでいることが多かったです(涙
こうなってしまうと、チェイスはするもののアタックしてこなかったり見切られることがほどんど。
やっぱりチューブカスタムは必須事項でした。
夏の釣りもの(ソルト)
ちなみに、このスピンテールジグの強みは
海面直下をゆっくり巻けること
なので、小さなカタクチイワシの群れなんかが接岸している時がチャンスです✨
アクションは、キャスト→着水→竿を立てて沈まないようにゆっくり巻く。
こんな簡単な操作で、これからの季節はワカシ・イナダ・サバ・シーバスなんかが狙えます。
特に朝日の入るタイミングで時合いに突入することが多く、時間が経つにつれてルアーを見切る事が多くなっていきます。
まとめ
今回はワカシが釣れましたが、スピンテールジグは何でも釣れるルアーです。
私の中で、パイロットルアーという立ち位置ではありませんが、なんとなく使ってみたら釣れたという経験が多く、今までに青物系・シーバス・キジハタ等いろんな魚が釣れました。
ただ、ダイソーのスピンテールジグはやっぱり熱圧縮チューブでスイベル部分の固定させる必要がありますね。
ストレスなく釣りをするためにも、時合いのタイミングを逃さないためにも、今回使用してみて改めてカスタマイズの重要性を再認識しました。
最後までご覧いただきありがとうございました。ブログ村ランキングに登録していますので、是非応援の≪ポチ≫をお願いします。ブログ更新の励みになります。
にほんブログ村
コメント