前回の釣行で

アジングを堪能した後に、実はキジハタの今シーズン初調査をしてきました。
朝マズメ後の短時間でしたが、釣果はいかに・・・
タイミング
朝マズメが終了したam5:30。
波なし・風なし・ウネリなしの最高のコンディションの中、某有名堤防へやってきました。
先程までアジングしていたポイントと同様に、こちらもカタクチイワシや豆アジ、ベラ等様々な魚たちが確認できます。
場所はテトラ帯。すっかりと陽が昇っているので、キジハタは根の中に入り込んでいると予想。

以前紹介した釣り方で探っていきます。
キジハタはどこに
さて、とにかくテトラべったりを攻めるために、【フリリグ】×【ハタ喰い蝦・モエビ】の組み合わせ。
時間もないし暑いしなので、とにかくテンポよくランガンしていき、1度通したコースは2度打たずの精神で素早くチェックしていきます。
が
アタリすらなく。
周りでは、ポツポツとカタクチイワシにに集まってきた40㎝クラスのサバが釣れていますが、根魚狙いの私には何の反応もありません。
ターニングポイント
そういえば、さっきから小魚の姿が良く見えるので、
【バグアンツ3インチ×北陸クリアホロ】へチェンジ。
甲殻類・魚系・軟体動物系どんなエサにもなりうる、日中の実績ナンバーワンカラー。
これが功を奏したのか直後

サイズは25㎝ないくらい。

砂地のオープンエリアにぽつりと沈んでいる根からアタックしてきてくれました。
まとめ
ワームのカラーチェンジが効いたのか、短時間ではありますが何とか今シーズン初キジハタを拝むことができました。
ただ、時合いを逃すとなかなか苦戦を強いられますね。
上越エリアはやっぱり薄暗いような時間帯が時合いとなることが多く、このタイミングで入ることができれば連発も期待できます。
最後までご覧いただきありがとうございました。ブログ村ランキングに登録していますので是非応援の≪ポチ≫をお願いします。ブログ更新の励みになります。

にほんブログ村
コメント