いよいよ新潟県のキジハタは本格的なシーズンインとなり、小型も含めて数釣りができるようになってきましたね。
キジハタは日が出てきてからも釣れはしますが、暑くてこっちが参ってしまうので、今回も朝一の短時間勝負で行ってきました。
にほんブログ村
ポイントの特徴
- 水深 : 4~5メートル
- 水質 : 若干の濁り
ここは、岸からのテトラ帯に、ゴロタや岩が複数混じるポイント。手前約20メートルは根が入っていて、以降の奥は砂地といった感じ。
am4:00開始。辺りは薄明るくなり始め、これから地合いかという時間帯。
しばらくすると、同行者がヒット!!
ファイト中に話していると・・・
ドン!!!
なんとダブルヒット!!
キジハタは、最初のダッシュが強烈で、こちらも根から引きはがそうと、竿をたててベイトリールごごり巻きするもフックアウト・・・
地合い到来!! こんな時は、手返し良く。
ランガン
一瞬の地合いを終えて、アタリも遠のいたので今度はテトラ帯をランガンします。
すると先行者さんたちがアジをマゴチを・・・。
アジまだいるんすね。しかも、デカキジ連発してるし。
私は、足元付近テトラの隙間を丹念に探っていきます。
プルンッ
久々のアタリにフルフッキング!!!
からのスカ
バグアンツのハサミだけ持っていかれました。
とりあえずいることはわかったので、次から次へとテトラの隙間を攻めていきます。
動かず一か所でキャストする人が多いけど、よほど潮が当たるとか回遊ポイントでないとなかなかキジハタは数が出ないよ。
今日の正解は?
時間はam5:30頃。
この時間になってくるともう暑い・・・
ランガンキツイ・・・
なんて集中力が切れ始めだらけていると突然
ドゥン
キジハタ特有の金属的なアタリ
小さいですが、何とかキャッチ。
ワームは【バグアンツ・北陸クリアホロ】。日が出てからの最強カラー。甲殻類系も魚系も子イカパターンもイケる万能選手(言い過ぎ)
時間帯とカラーがハマってかその後30分ほどで4バイト1キャッチ。
しかし、魚のサイズが小さかったのか、食いが渋かったのか、4バラシ。
まとめ
最終的には6バイト2キャッチ。
先行者さんの立ち位置で大型キジハタのキジハタが連発してましたが、あそこはちょうど、潮が効いている砂地に、ポツンと1つ大きな岩かテトラが沈んでてそこに海藻が生えている1級スポット。
アジング調査で根がかりに悩まされながらも、春先にアジが連発したポイントでもあります。
はやり大型のキジハタはそういう場所で魚系を狙っている可能性が高いです。
また、足元付近は小型が多かったので、3インチでなく2インチであればもっと多くキャッチできたでしょう。
幾つか課題も見えましたが、次に生かせる発見も多い釣行でした。
最後までご覧いただきありがとうございました。ブログ村ランキング登録してます。ブログ更新したら是非またご覧ください。
にほんブログ村
コメント